Unity はエディターのシーンビューに視覚的なグリッドを提供します。これにより、ゲームオブジェクトを最も近いグリッド位置にスナップ (移動) することで、ゲームオブジェクトを正確に揃えることができます。
X、Y、Z 軸に沿って表示されたグリッドにゲームオブジェクトをスナップする方法はいくつかあります。
グリッド線に合わせずに、ゲームオブジェクトを段階的に変換することもできます。移動、回転、 スケーリングの量を変更する必要がある場合は、増分スナップ値を変更できます。
デフォルトではグリッドは非表示ですが、グリッドを表示 し、揃える 軸を切り替える ことができます。以下を変更することで、 グリッドの外観と動作をカスタマイズできます。
これらの アクションの多くはキーボードショートカットをサポート しています。これらのアクションに割り当てられているキーの組み合わせを確認し、ショートカットマネージャー を使用してそれらをカスタマイズできます。
このセクションは以下のアクションのをどのように行うかに関する情報を提供します。
ゲームオブジェクトは、1 つの軸上で最も近いグリッド位置に配置することも、すべての軸に一度に配置することもできます。
ゲームオブジェクトを特定の軸の最も近いグリッド位置に揃えるには、以下を行います。
Align Selection to Grid セクションで 、X、Y、Z のいずれかのボタンを押して揃えたい軸を選択します。
ゲームオブジェクトをすべての軸に一度に整列するには、以下を行います。
グリッドに揃えるゲームオブジェクト (複数可) を選択します。
Ctrl + \ (Windows) または Command + \ (macOS) ショートカットを使用して、ゲームオブジェクトをすべての軸のグリッドに揃えます。
または、Grid and Snap ウィンドウを開き、 Align Selection to Grid セクションの All Axes ボタンをクリックします。
グリッドへの自動スナップをオンにするには、以下を行います。
自動グリッドスナップを有効にすると、 Move 、 Rotate 、 Scale の トランスフォームツールは、選択したゲームオブジェクトをアクティブなギズモ軸に沿ったグリッドにスナップします。ゲームオブジェクトを少しずつ移動する必要がある場合は、段階的に変化させる こともできます。
スナップ値を増加して移動、 回転、スケールするには、以下を行います。
デフォルトの増分スナップ値を変更するには、以下の手順を行います。
Grid and Snap ウィンドウを開きます。
Grid Visuals セクションには、すべての軸に同じ値を設定したり、異なる値を設定したりできるいくつかのプロパティがあります。
(A) Move プロパティを使用して、すべての軸に対する増分スナップ値を入力します。このフィールドは、共通チェックボックス (B) が有効な場合にのみ使用可能です。
(B) 共通チェックボックスは Move プロパティと Axis プロパティのどちらを有効にするかを切り替えます。
(C) Axis の X、Y、Z プロパティで異なる増分スナップ値を設定できます。これらのプロパティは、共通チェックボックス (B) が無効の場合にのみ有効になります。
このセクションでは、以下のカスタマイズについて説明します。
シーンビュー ツールバー のグリッドの表示/非表示ボタンを切り替えて、任意の軸 (X、Y、Z) のグリッドを表示/非表示にします。平行投影モードの場合、Unity は正しいビューを選択します。
グリッドが表示される軸を変更するには、以下の手順を行います。
ツールバーからグリッドの表示/非表示のドロップダウンメニュー () を開きます。
Grid Axis セクションで、グリッドを表示したい軸を選択します。
Grid and Snap ウィンドウを使用して、シーンビューに表示されるグリッド線のサイズを設定できます。これは、グリッドの外観とゲームオブジェクトが 自動的にグリッドにスナップする 方法に影響しますが、ゲームオブジェクトの 段階的な移動、 回転、スケール の量には影響しません。
すべての軸のサイズを一度に設定すると、均一な (正方形ベースの) グリッドが表示されます。ただし、3 つの軸のいずれかに異なる値を使用して、不均一な (長方形ベースの) グリッドを表示することもできます。デフォルトでは、グリッドは統一された距離 (すべての軸で 1) に設定されています。
グリッドのサイズを変更するには、以下の手順を行います。
Grid and Snap ウィンドウを開きます。
Grid Visuals セクションには、すべての軸に同じ値を設定したり、異なる値を設定したりできるいくつかのプロパティがあります。
(A) Grid Size プロパティを使用して、ビジュアルグリッドの共通の値を入力します。このフィールドは、共通チェックボックス (B) が有効な場合にのみ使用できます。
(B) 共通チェックボックスは、Grid Size プロパティ、または Axis プロパティの有効/無効を切り替えます。
(C) Axis の X、Y、Z プロパティで異なる増分グリッド値を設定できます。これらのプロパティは、共通チェックボックス (B) が無効の場合にのみ使用できます。
グリッド線の間の距離を不均一にしたい場合は、以下の手順で行います。
グリッド線の値を共通にしたい場合は、
ノート: キーボードショートカットを使用してグリッドのサイズを増減することもできます。
シーンビューで表示されるグリッド線の色を変更するには、以下の手順を行います。
Unity の Preferences (環境設定) ページを開きます (Windows の場合は Edit > Preferences、macOS の場合は Unity > Preferences に移動します。
リストの Colors カテゴリをクリックすると、Colors ページが表示されます。
Grid プロパティのカラーピッカーを使用して、新しい色を選択します。
グリッド線が明るすぎるか暗すぎる場合は、調整することができます。
ツールバーからグリッドの表示/非表示のドロップダウンメニュー () を開きます。
Grid Settings で、Opacity プロパティの値を調整します。
軸に沿ってグリッドを前方後方へ移動するには、次のキーボードショートカットを使用することができます。
グリッドに軽くふれて、グリッドを近くに移動 (ゲームオブジェクトに対してグリッドが遠くて見えにくい場合など)、または、遠くに移動できます。
グリッド軸と不透明度の設定をデフォルトにリセットするには、以下を行います。
ツールバーからグリッドの表示/非表示のドロップダウンメニュー () を開きます。
オーバーフローメニューアイコンをクリックし、Reset をクリックします。
グリッドが再び Y 軸に表示され、不透明度は 0.5 になりますが、 グリッド線の表示は変わりません。
グリッドのサイズをデフォルトに リセットするには、以下の手順を行います。
以下のいずれかの方法で Grid and Snap (グリッドとスナップ) ウィンドウを開きます。
Grid Visuals の横にある歯車のアイコン () をクリックします。
Reset をクリックします。
Grid Visuals セクションの値のみが 1 に戻ります。
増分スナップ値をデフォルトに リセットするには、以下の手順を行います。
以下のいずれかの方法で Grid and Snap (グリッドとスナップ) ウィンドウを開きます。
Increment Snap の横にある歯車のアイコン () をクリックします。
Reset をクリックします。
Increment Snap セクションの値のみが元のデフォルト値に戻ります。
Grid and Snap ウィンドウは、 メニュー (Edit > Grid and Snap Settings)、またはグリッドの表示/非表示ドロップダウンから開くことができます。
グリッド表示ドロップダウンメニュー (A) から、オーバーフローメニューアイコン (B) をクリックします 。
Edit Grid and Snap Settings (C) を選択します。
Grid and Snap ウィンドウでは、以下の操作を実行できます。
ノート: Grid and Snap ウィンドウの設定は、すべてのシーンビューに対してグローバルです。
これらのデフォルトの Unity ショートカットで以下のアクションを実行できます。
アクション | デフォルトのショートカット |
---|---|
グリッドサイズを大きくする |
Ctrl + ] (Windows) Command + ] (macOS) |
グリッドサイズを小さくする |
Ctrl + [ (Windows) Command + [ (macOS) |
グリッドを後方に移動する | Shift + [ |
グリッドを前方に移動する | Shift + ] |
グリッドに合わせる (選択したものをグリッドに揃える) |
Ctrl+\ (Windows) Command+\ (macOS) |
グリッドをリセット | (デフォルトではショートカットなし) |
これらのデフォルトのキーボードショートカットを変更するには、ショートカットマネージャー を使用します。
Did you find this page useful? Please give it a rating:
Thanks for rating this page!
What kind of problem would you like to report?
Thanks for letting us know! This page has been marked for review based on your feedback.
If you have time, you can provide more information to help us fix the problem faster.
Provide more information
You've told us this page needs code samples. If you'd like to help us further, you could provide a code sample, or tell us about what kind of code sample you'd like to see:
You've told us there are code samples on this page which don't work. If you know how to fix it, or have something better we could use instead, please let us know:
You've told us there is information missing from this page. Please tell us more about what's missing:
You've told us there is incorrect information on this page. If you know what we should change to make it correct, please tell us:
You've told us this page has unclear or confusing information. Please tell us more about what you found unclear or confusing, or let us know how we could make it clearer:
You've told us there is a spelling or grammar error on this page. Please tell us what's wrong:
You've told us this page has a problem. Please tell us more about what's wrong:
Thank you for helping to make the Unity documentation better!
Your feedback has been submitted as a ticket for our documentation team to review.
We are not able to reply to every ticket submitted.